冬期講習講座案内

どうもこんにちは。夜は冷え込むようになってきて、いよいよ冬という感じになってきましたね。冬期講習の詳細が発表されたので、私が担当する講座についてのより詳しい案内をしたいと思います。

「英語テーマ別解法総整理」

[内容]

国公立二次・早慶・MARCH・センター等、全受験生を対象に知識パートでは盲点事項の総確認、読解・作文パートでは、英文の論理を意識した読解法の最終確認と、頻出設問の解法をテーマ別に整理して講義する。また、下線部訳や英作文等についても取り扱う。テキストは「知識編」と「読解・作文編」の2冊から構成されており、特に知識編に掲載されているファイナルチェックリストは、入試前夜や試験当日の休み時間など、最後の1分1秒まで得点力を向上させることを目的として執筆した。直前期に知識や解法の総点検をしたい生徒、直前期に何をやったらいいかわからず、不安になってしまうような生徒には特にオススメ。最後の最後まで1点に貪欲になり、合格を勝ち取ろうとする生徒の受講を期待している。

[講義要綱]予定

 第1講:知識系総整理Ⅰ(動詞・名詞・形容詞・副詞・前置詞等)

 第2講:知識系総整理Ⅱ(重要語・会話表現・多義語・イディオム・発音・アクセント)

 第3講:英文読解法総整理(論理関係の最終確認)

     設問別解法研究Ⅰ(内容一致・空所補充・対話文)

 第4講:設問別解法研究Ⅱ(下線部訳・英作文)

 第5講:総合演習

★自習用の「付録」も充実しており、テキストをもらった瞬間から、講義終了後〜受験当日まで使え込める「参考書」的役割を果たします。また、通常授業では取り扱っていない発音・アクセントも即効性があるカタチで講義します。模試等で勘で選んでしまっている君、まだ間に合いますよ?オススメです✌︎



「現代文特講」

[内容]

センター〜国公立二次・私大まで、現代文の論理的読解法及び設問対処法、記述解答の作成法を総整理する。評論・小説ともに現代文で求められている「論理」を再確認し、本文読解をベースにした素直な設問の解き方を学ぶ。また、受験生が苦手とする現古融合問題の秘訣についても紹介する。

[講義要綱]

第1講:現代文読解法の総整理

第2講:センター試験特講(評論)

第3講:センター試験特講(小説)

第4講:総合演習①・現古融合問題対策

第5講:総合演習②

★夏期「現代文の論理的読解」に引き続き、現代文冬期verです。まずは、論理的読解法の再確認をした後に、センター試験型の問題を題材に評論と小説の読み方を総整理します。その後は現古融合問題や、国公立二次・私大型の問題を題材として、読解力に磨きをかけるとともに設問への対処法を確認します。現代文・英文・小論文全てに通ずる「論理力」を実感してください!オススメです✌︎


もう少し詳しい説明は講義で行います。講座に関する質問があればお気軽にお尋ねください。貴重な直前期の時間を有効利用するために、自分に必要な講座を見極めて最大限に活用してください!

(Y)our Learning Methods

担当講座の大学受験英語・民間英語試験に関する学習法を提供