センター英語(筆記)講評
微妙に遅くなってしまい申し訳ありません。今年のセンター試験を解いて分析しました。来年度からの共通テスト施行の影響で、形式の変化があると思ったのですが、大きな変更はなかったですね。
第1問
A:発音(標準)
問1と問2はチェックリストに挙げた単語と一致しましたね。
B:アクセント(標準)
allergy / alcohol などのカタカナ語がやはり登場しました。また、canal などのアクセント問題で有名な単語も出題されていましたね。
第2問
A:文法・語法(標準)
おおかた標準的です。問2は冬期でも説明したように、空欄の後ろが「ends」と複数で受けているのでbothが正解です。単数ならeitherが正解でした。問7と問9が少し難しかったですかね。問7は、it happans that〜「たまたま〜」という表現を知らないと解けません。問9もイディオムです。
B:整序英作文(やや難)
問2と問3が少し解きにくかったかもしれません。問2は関係代名詞の非制限用法で、〜of whomとなる使い方の応用です。問3は直前に説明した、put it off と代名詞を動詞と副詞の間に挟む語順が出ましたね。
C:応答文完成(標準)
いつも通り文脈も使いながら解かないといけませんでしたね。問2が少し難しいかも。
第3問
A:不要文削除(やや難)
問2が難しい。①の「〜S shaped」を、③の「the curves」が受けていることがポイント。
B:発言の趣旨(易)
特に難しい点はなかったと思います。
第4問
A:図・グラフ・説明文(やや難)
問1の計算で時間がかかってしまいました。また、問2の本文→選択肢の言い換えも若干難しいです。さらに、授業で話した通り、問4にこの次に議論されるテーマについての問題が復活しましたね。
B:広告(標準)
情報の照らし合わせと計算といういつも通りのパターンです。情報をいろいろと集めないといけない分、時間がかかってしまいます。
第5問:小説(標準)
本文に難しい点はあまりありませんでしたが、問4の類推問題が少し解きずらいかもしれません。
第6問:論説文(易〜標準)
本文はそこまで難しくないですが、問2など、本文→選択肢の言い換えをしっかりと考えなければいけない分取り組みずらいかなという感じです。
以上です!結論からいうと、今年は例年より難しいと思います。特に読解系の選択肢の作り方や時間がかかってしまう設問がいくつかありましたね。今年のタイムアタックは44分でした。去年は36分でしたので、10分近くも時間がかかってしまいました。それだけ、めんどくさかったり少し取り組みずらい問題が増えたということです。結果がどうであれ、過去を振り返っても仕方ありません。センター二日目がある人は二日目に向けて、ない人も私大・国公立二次に向けて切り替えて頑張っていきましょう!
0コメント