センター英語(筆記)講評

お待たせしました。英語(筆記)を解いて分析しました。大きな出題形式の変化はありませんでしたね。

第1問

A:発音(標準)

1と2は冬期の発音対策ズバリ的中しましたね。悩むとしたら3かな。3は「story」の「o」だけが、オー[ɔː]という発音で、他はオウ[ou]という発音ですね。

B:アクセント(標準)

control / calendar / character などのカタカナ語がやはりでましたね。他のものに関しても、冬期のテキストにあるものや、接尾辞のルールで解けるものが多かったです。

第2問

A:文法・語法(標準)

難易度的にも標準的なものが多いですね。あとはやはり基礎的な品詞の知識を問うてる傾向もあります。冬期テキストに掲載した多義語の「meet」と「means」が当たったのは嬉しい(笑)14は前に「a」があるから単数形!なんてミスしてませんよね?笑

B:整序英作文(標準)

この前の通常講義で解説したように、動詞や句・節構造を意識してとけばそこまで難しくないはず。特に問2とかは、並べ替える部分を構造上の役割から考えれば、副詞のカタマリ→前置詞句ということがわかる。

C:応答文完成(標準)

難易度的にはそこまで高くないとは思うけど、文法・語法的な判断だけでなく、英文をしっかり読んで、文脈を使わないと解けない問題が多いので、多少時間がかかってしまうという印象です。

第3問

A:不要文削除(やや難)

ちょっとここで時間かかってしまいました。例年に比べると少し取り組みずらいかなあ、という印象です。文→文のつながりも踏まえつつ、文章全体のトピックも考慮しないといけない感じでしたね。

B:発言の趣旨(標準)

全体として例年とあまり変わりないですねえ。ただ、32は直接的な記述がないので悩んだかもしれませんね。Mimiの発言で、調理器具にはひとそれぞれ好みがあるからあげるの微妙じゃね的な発言がまずあります。その後、Sallyの発言で、パーティの時、座って食べたければ、室内に入らなければならないという発言があるので、パーティは屋外で行われていることがわかり、その時にゲストをもてなすために使うものをプレゼントする、と言っているので③のsome outdoor furnitureが正解になります。

第4問

A:図・グラフ(標準)

まあ例年通りでしょう。グラフと英文の出典チェックをして「絵画に描かれる食べ物の絵」というトピックもつかめます。グラフはめずらしく1つでした。また、設問もマイナーチェンジがありましたね。

B:広告問題(標準)

例年通りです。設問から条件を拾って情報検索して照らしあわせして、計算して、という感じです。やはり、この問題が一番めんどくさいですね。

第5問:小説・エッセイ(易)

去年の意味不明な宇宙人の話を反省したのか、今回はかなり読みやすかったですね。43はお父さんが家に帰ってきた後の話なので②は違いますね。なんか、最後まで読まなくてもオチがわかってしまう英文でしたね(笑)

第6問:論説文(易)

読みやすかったと思います。各パラグラフのトピックを整理して、読解と同時並行で設問を処理していけますね。46は語義類推問題で「imperative」という単語が出ています。前後の文脈から類推できなくもないですが、おそらく英検準1級程度の単語ですので、知識として文脈に頼らず「essential」を選べるといいですね。「やらなければいけない」→「必要不可欠な・必須の」というような意味です。英語の命令法は、the imperative moodといいますが、命令というのは「やれ!」という意味ですからね。

以上です!まあ、全体としての難易度は例年並みでしょう。リスニングは明日解こうと思います。ちなみに、今年のタイムアタックは36分でした。4のBで時間を取られましたね。とりあえず、趣味のセンターフランス語を解いた後寝ようと思います。結果がどうであれ、落ち込んでも仕方ありません、気持ちを切らさず前を見据えて頑張っていきましょう!!

(Y)our Learning Methods

担当講座の大学受験英語・民間英語試験に関する学習法を提供